その他のお役立ちじょう
転職活動が初めての方は、何から始めればいいかわからない人もいるのではないでしょうか。転職活動は事前準備が重要です。転職活動の進め方や必要な準備を理解できれば、効率よく進められます。本記事では、事前準備から入社までの最適な進め方について解説します。
転職活動の一般的な流れとスケジュール
転職活動を大きくわけると「情報収集・書類作成」「応募・面接」「内定・退職・入社」の3つにわかれます。転職活動期間は、3ヶ月~6ヶ月程度といわれいます。ただし、個人差がありますので、目安として捉えましょう。
退職後に転職する場合は、スケジュール調整がしやすいため、転職活動が短くなる傾向があります。一方、職場に在籍しながら転職活動を進める場合は、可能な面接日が限られ、引継ぎなどにも時間を割くため、転職活動期間を長めにとっておく必要があります。
転職活動が長期化してしまうと心身ともに疲労が溜まりますので、計画的に進めることがポイントです。
情報収集・書類作成
| 応募・面接
| 内定・退職・入社
|
約1ヶ月~1ヶ月半
| 約1ヶ月~2ヶ月
| 約1ヶ月半~2ヶ月
|
働きながら転職活動できる?
働きながらの転職活動は可能です。メリットは、失業期間がないため収入面が安定することです。また、理想の転職先が見つからなかったり、自社のほうが労働条件が良かったりする場合に転職活動を中止することができます。
一方デメリットとしては、業務と並行して転職活動を進めるため、スケジュール調整が難しいことです。転職活動に充てる時間が確保できなければ、長期化してしまいモチベーションの低下につながります。
そのため、働きながら転職活動をスムーズに進めるには事前準備が重要です。
転職活動の事前準備
転職活動の事前準備について紹介します。
転職の理由を明確にする
その他のお役立ちじょう
転職活動を始める前に、なぜ転職するのかを明確にしましょう。転職理由は人それぞれですが、以下のようなことが考えられます。
給与が低い
職場の人間関係が悪化した
残業時間が長い
仕事内容が自分に合わない
キャリアアップしたい
転職の理由を明確にすることで、転職先を選ぶポイントが絞り込まれ、モチベーションの維持にもつながります。また、同じ理由による再転職を防げます。例えば、給与が低い場合は、現在の給与よりも高い企業に転職すれば、同じ理由で転職することはありません。
転職活動が長期化すると、疲労により転職の方向性がズレてしまうことがあります。そうならないためにも、転職理由を言語化しておきましょう。転職で失敗しないポイントについては、「キャリアチェンジ(転職)で失敗しないための3つのポイント」の記事で詳しく紹介しています。
自己分析、キャリアの棚卸し
転職活動では、自己PRが求められることがよくあります。自分の長所や短所を理解していなければ答えられないため、自己分析やこれまでのキャリアの整理が重要です。
今の仕事が自分に合わないと感じている人は、自己分析で自分の強みや向いている仕事を見つけておきましょう。自己分析のやり方は自分史・モチベーショングラフ・マインドマップなどいろいろありますが、言語化することがポイントです。言葉に書き出すことで整理しやすくなり、強みがより明確になります。家族や友達、同僚などに自分の長所や短所を聞いてもいいでしょう。
自己分析やキャリアの棚卸しについては、以下の記事が参考になります。
キャリアゴールを見つけるための5つの質問
適性診断テストで「大企業と中小企業」の違いを検証
志望業界・企業の研究
年収ガイドを見る
業界研究をしておくと、今後のキャリアビジョンを立てるのに役立ちます。業界の動きがどうなっていくのか予測を立て、必要とされるスキルや考え方などを把握しておきましょう。異なる業界に転職するときは、とくに業界研究が必要です。
また応募先の企業研究は必須です。企業研究では、以下の情報を集めます。
企業理念
売上高
労働条件(給与・福利厚生・勤務地など)
社風
求める人物像
企業の強み
ビジネスモデル
企業の動向など
企業研究ができていないと、企業とのミスマッチが起きたり、志望動機の内容が薄くなったりします。企業がどのような人物を求めているのかを探り、自分に当てはまる部分をアピールするのが選考突破のカギです。
失敗しない企業研究のやり方については、「転職で失敗しないための企業研究方法」を参考にしてください。また企業研究する際には、年収ガイドの情報が役立ちます。
求人や採用募集の情報収集
求人媒体は、転職サイト(エージェント)・SNS・ハローワーク・企業のホームページなどさまざまです。新卒に特化した募集が多いサイト、外資系企業に特化したサイトなど、各媒体によって異なるため、自分の転職したい業界・職種の求人が多く集められる媒体を選びましょう。
転職エージェントやハローワークを利用すれば、ネットに載っていない情報や自分に合った企業を紹介してもらえます。SNSのうちXやInstagramは新卒採用に利用されることが多いですが、転職者にはLinkdInのようなビジネスSNSが向いているでしょう。経歴を登録しておけば、企業側からスカウトされることもあります。
現職の就業規則や退職するタイミングの確認
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
企業の就業規則では、退職の意思を伝える期日は退職日の1ヶ月~3ヶ月前のところが多く見られます。法律上は退職日の2週間前までに退職意思を伝えればいいことになっていますが、就業規則に従うのが一般的です。
例えば、4月1日に入社する場合は、1月~3月の間に退職意思を伝えます。引継ぎや有休消化がありますので、なるべく早く報告しましょう。
また、ボーナスをもらってから退職したい人は、ボーナスをもらった2,3週間後に退職することを伝えましょう。ボーナスをもらってすぐだと給料泥棒と思われてしまい、円満退職がしづらくなります。
転職・退職するタイミングについては、こちら「転職するならいつがいい?リクルーターのアドバイスとともに解説」の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてください。
転職エージェントの活用
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
理想の転職先を効率よく見つけたい人は、転職エージェントを活用しましょう。転職エージェントであれば、求人への募集や面接対策、給料の交渉など、転職活動を全面的にサポートしてもらえます。
働きながら転職活動を進めたい場合、転職活動に充てる時間があまり確保できないこともあるでしょう。そのような場合、転職エージェントを活用すれば、あなたに合った求人募集を紹介してくれるため、自分で探す手間が省けます。
また、初めての転職活動で不安のある人や、どのように対策すればいいかわからない人にもおすすめです。
1. 応募企業を探す、選ぶ
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
まずは、求人募集を確認し、自分のスキルや経験が生かせる企業を探しましょう。具体的には、仕事内容や必要なスキルをチェックし、企業の求める人物像を探ります。ロバート・ハーフに掲載されている求人募集を例に見てみましょう。
【募集職種】 バックエンドエンジニア(Scala)
【業務内容】
最先端のスキル評価プラットフォームのバックエンド開発イニシアチブを主導する
Scalaを使用したスケーラブルなバックエンド機能の設計と実装
技術的なアーキテクチャの決定とシステムの改善を推進する
部門を超えたチームと協力して、ビジネス要件を技術的ソリューションに変換
プロアクティブな監視とメンテナンスを通じてプラットフォームの安定性とパフォーマンスを確保
【スキル】
JVMベースの言語を使用したバックエンド開発の経験
REST API開発と分散システムにおける強力な基盤
関数型プログラミングの概念と非同期プログラミングに関する実証済みの専門知識
リレーショナルデータベース、特にPostgreSQLに関する確かな経験
包括的な自動テストスイートを作成する能力
主要なクラウドプラットフォーム (AWS/GCP/Azure) の実践経験
高品質な実稼働グレードのコードを提供した実績
強力な分析能力と問題解決能力
引用元:エンジニア の求人情報 | ロバート・ハーフ
上記の求人募集であれば「PostgreSQL」「クラウドプラットフォーム (AWS/GCP/Azure)」などのスキルが必要です。エンジニアの中にはマネジメント業務が含まれていることもありますが、この求人にはありません。その分、専門スキルを活用した経験や資格などが重要であることがわかります。
応募企業を探すときは希望の条件を入力しますが、条件を絞り込みすぎると求人数が限られてしまいます。譲れない条件のみ設定し、幅広く探すことがポイントです。
2. 応募書類の作成、応募
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
応募する企業が決まったら、応募に必要な書類を作成します。応募書類として必要なものは、主に履歴書・職務経歴書の2つです。
履歴書は、氏名・住所・学歴・職歴などの基本情報と志望動機・自己PRを記載します。履歴書の種類はいくつかありますが、フォーマットが決まっています。
職務経歴書は、職歴・スキル・実績などを詳しく記載する書類です。フォーマットは自由なので、自分のアピールしたい内容を中心に記載します。
履歴書と職務経歴書の書き方については、「【自己PR】履歴書での書き方や面接での話し方を例文付きで解説」「ライバルと差がつく職務経歴書の書き方」の記事を参考にしてください。
複数の企業に応募する場合は、同じタイミングで応募すると選考過程で企業を比較しやすくなります。選択肢が広がれば、より理想の転職に近づけるため、タイミングを考えて応募しましょう。
5. 退職手続き、業務の引き継ぎ
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
現職企業の就業規則に従って退職手続きを進めます。法律上は退職日の2週間前に退職意思を示せば退職できますが、就業規則が1ヶ月前までの申請を規定していたら、それに従います。退職意思は、直属の上司に伝えるのが一般的です。また、退職日までに仕事の引継ぎをしておくのも忘れてはなりません。有給休暇が残っている人は、消化しましょう。
内定承諾から入社までの手順については、こちら「採用・内定通知書の確認から入社にいたるまで」の記事を参考にしてください。
6. 入社手続き、準備
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
退職時には以下のような書類を受け取っておきましょう。転職先で必要となる書類です。
年金手帳
雇用保険被保険者証
源泉徴収票
退職証明書(転職先から求められた場合)
在籍証明書(転職先から求められた場合)
年金手帳は現職の企業に預けている場合、返却してもらいましょう。雇用保険被保険者証は、雇用保険に加入していることを証明するものです。現職の雇用から外れるため、雇用保険被保険者証を受け取り、転職先に提出する必要があります。源泉徴収票は、転職先での年末調整に使用されるため、現職の企業から受け取っておきましょう。
入社時に必要な書類は以下の通りです。
年金手帳(前職から受け取る)
雇用保険被保険者証(前職から受け取る)
源泉徴収票(前職から受け取る)
マイナンバー
扶養控除等申告書
給与振込先届出書
健康保険被扶養者異動届(扶養者がいる場合のみ提出)
身元保証書(企業によっては必要)
健康診断書(企業によっては必要)
雇用契約書(企業によっては必要)
住民票(企業によっては必要)
マイナンバーは、転職先が源泉徴収票の作成などをする際に必要です。扶養控除等申告書は扶養の有無に関わらず給与をもらっている企業に提出するもので、年末調整に利用されます。入社時に提出できるように、必要な書類は早めに手配し、提出が遅れないようにしてください。
職場や就業時間に転職活動をしない
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
働きながら転職活動をする場合、就業時間に転職活動をしてはいけません。労働者は企業と労働契約を締結しており、業務に専念することが義務付けられています。つまり、就業時間に転職活動を行うことは、契約に違反することになるのです。
また、転職活動を行うことで現在の業務に支障をきたしてはいけません。繁忙期など転職活動との両立が難しくなる時期は避けましょう。
機密情報を漏えいしない
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
現職の機密情報を絶対に漏らしてはいけません。一般的に労働者は守秘義務がありますので、現職の技術や取引先、個人情報などを転職先に話してはいけません。漏らした情報によっては、現職の企業から損害賠償を請求される場合があります。
機密情報の扱いについては、労働契約書や就業規則に記載されているケースが多いため確認しましょう。
転職活動をしていることを同僚やSNSに漏らさない
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
現職の企業に転職活動を知られたくない場合は、転職活動中であることを同僚に話さないようにしましょう。SNSのように不特定多数の人が利用する媒体での投稿も、注意が必要です。社内の人が匿名のアカウントを持っていて、投稿を読んでいるかもしれません。
転職理由を見直す
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
なぜ転職したいのか転職理由をもう一度見直しましょう。転職活動が長期化しているのは、転職理由に説得力がないからかもしれません。
例えば、「労働時間が長くプライベートの時間を確保できない」という転職理由の場合、なぜ労働時間が長くなるのか考えます。他の社員の労働時間が自分ほど長くない場合は、自分の仕事のやり方に問題があるかもしれません。まずは、現職に適応する努力をすることも大切です。結果的にやはり現職の環境に合わないとわかっても、努力したことを面接でアピールできます。
応募条件を再設定する
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
条件に合う企業がなければ、応募条件を再設定し、選択の幅を広げましょう。応募条件を設定するときは「譲れない条件」と「妥協する条件」にわけます。譲れない条件は転職軸となる部分です。転職軸がブレてしまうと転職活動が長期化する原因になります。
また、思い切って検索する業界を変えてみるのも一つの手です。業界が異なっても職種によっては、これまでの業務経験が生かせる場合があります。また、異なる業界を見ることで、より業界ごとの強みがわかるようになります。できるだけ幅広く仕事を捉え、自分の可能性を探ってみましょう。
応募書類を見直す、面接を振り返る
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
転職活動が長期化してしまう原因として、応募書類や面接の対策不足が考えられます。書類選考で落ちたら書類の見直し、面接で落ちたら面接で話したことの改善が必要です。書類や面接で示したアピールポイントとは別の切り口がないか探してみましょう。
企業ごとに重視するポイントや面接の質問内容が異なるため、失敗はあるものです。どこが上手くアピールできなかったのか、どの質問にとまどってしまったのかなど、振り返ることが重要です。
転職エージェントからアドバイスをもらう
レジュメを提出して、リクルーターに相談する
自分一人の力で上手くいかないときは、転職のプロである転職エージェントからアドバイスをもらいましょう。転職エージェントを活用すれば、自分に合った求人募集を紹介してくれるだけでなく、応募書類の添削や面接対策をサポートしてくれます。
第三者からのアドバイスを聞くことで、新しい視点に気づけます。また、転職エージェントであれば、ネットに載っていない情報も把握しているので、転職活動の幅を広げることが可能です。
転職活動が長期化する人は、今のやり方を続けても改善されません。自分だけの力に頼らず、第三者からのアドバイスをもらいましょう。転職活動が上手くいかない人の特徴と対策方法については、「転職がうまくいかない人の特徴と対策」を参考にしてください。
新卒で入社したばかり、一年目でも転職していい?
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
新卒で入社し、一年目で転職しても構いません。ただし、一年目で転職すると採用担当者に「またすぐに辞めてしまうのでは」と思われてしまいます。そのため、採用担当者の不安を払拭できるような転職理由を伝えなければなりません。
新卒で入社して3年以内に辞めた人は第二新卒として扱われます。第二新卒は、キャリアよりも学歴や将来性を重視されるため、早期退職してもチャンスがあります。
厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」によれば、2021年に4年制大学を卒業した新入社員が3年以内に辞めた割合は34.9%と高いです。現在の仕事でストレスを感じながら働くよりも早めに転職活動を始め、第二新卒として新たな道へ挑戦しましょう。
忙しくて転職活動が進められない、どうしたらいい?
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
効率よく転職活動を進めたい場合は、仕事内容や応募条件が似ている企業に、まとめて応募することです。企業ごとに書類の内容は変える必要がありますが、その手間が少し抑えられます。また、可能な限り有給休暇を取得すると、転職活動に余裕が生まれます。
もしくは転職エージェントを利用するのも、方法の一つです。自分で企業を探さずとも、担当者がおすすめの企業を紹介してくれます。また、企業への連絡の代行や、書類作成のアドバイス、面接日程の調整などもしてくれます転職活動の負担が大幅に減りますのでおすすめです。
転職して海外で働く方法はある?
面接での答え方【自己紹介/自己PR/志望動機/短所など】
転職して海外で働くには以下の方法があります。
海外に拠点がある日系企業に転職し、海外勤務を希望する
外資系企業に転職する
転職エージェントを利用して海外の勤務先を決めてから移住する
海外に引っ越し、現地で就職先を探す
いきなり海外へ引っ越し現地で仕事を探すのは確実性がなく、不安も大きいものです。そのため、まずは日本で海外勤務のチャンスをうかがいましょう。海外で働く方法については、「海外で働く方法、海外求人の見つけ方」を参考にしてください。
まとめ
レジュメを提出して、リクルーターに相談する
転職活動は、自己分析やキャリアの棚卸し、企業研究など事前準備が重要です。自分の強みや志望動機が深堀されていれば、内定獲得が期待できます。転職活動をどう進めていけばいいかわからなかったり、転職活動に充てる時間がなかったりする人は転職エージェントがおすすめです。
外資系・日系グローバル企業への転職を検討している人は、ロバート・ハーフへご相談ください。ご希望の求人や面接対策など、転職活動を全面的にサポートします。